DRAMとSRAMの違いについて比較してみた

f:id:mataro1:20210115085650p:plain

DRAM

DRAM とは、Dynamic Random Access Memory の略称である。また、 半導体記憶素子(RAM)の一つである。

読み書きが自由に行なえるRAMの一種であるが、放電によって記憶内容が消えるため、一定期間内に記憶保持のための再書き込みを行なう必要がある。このため、コンピュータの電源を落とすと記憶内容は消去される。また、リフレッシュ中はデータの読み書きができず、CPUからのアクセスも中断されるため、速度は低下する。

特徴

特徴として、SRAMに比べて回路が単純で、記憶密度も高く、コストも安くなっている。しかし、一般的にSRAMより消費電力は大きい。用途としてPC互換機のメインメモリに広く使用されている。

  • 回路が単純
  • 記憶密度が高い
  • 消費電力が大きい

SRAM

SRAMとは、Static Random Access Memoryの略称である。また、半導体記憶素子(RAM)の一つである。

特徴

特徴として、高速なメモリである。記憶内容を保つためのリフレッシュ作業が不要なためDRAMより高速になっている。しかし、回路が複雑になり大容量のメモリを作りにくく、コストも高い。コンピュータではキャッシュなどに用いられることが多い。

  • 回路が複雑
  • 高速(リフレッシュ作業が不要)
  • コストが高い

オススメ記事